シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

成城学園中学校

2014年08月掲載

成城学園中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.どうしてこの問題?問題をとおして見たい受験生の姿勢はどのようなもの?

インタビュー1/3

この問題をとおして、受験生のどのような力を見ようと思われたのですか?

冨田清孝先生 正確に計算できる力や粘り強く解く力など、よく“○○する力”ということが言われますが、あまりそういったことは意識していませんでした。それよりももっとシンプルに目の前にあるこの問題を受験生が全力で解くその姿が見たかっただけです。

作問に際して、意識されたことはどのようなことでしょうか。

冨田先生 本校の算数の入試問題全般については、基礎・基本がメインにあると思いますが、それに加えて、その場で考えれば解答できるものをところどころに散りばめるようにしているといったところでしょうか。

この三角形の問題も、求める際の計算式としてはすごくシンプルだと思いますが、その式にたどり着くまでに、きっといろいろなことを考えていると思うんですね。引き算をして1を足す、あるいは足し算をして1を引くにたどり着くまでに、ある辺を固定して残りの2辺を回転させたり、三角形をどんどんつぶしていくとか・・・。そういう試行錯誤も、ある程度数や図形に対する感覚が身についていないとできないのではないかと考えています。

成城学園中学校

成城学園中学校

この問題は、「1つの辺の長さはほかの2辺の長さの和よりも短い」という、すべての三角形に共通する特徴を知らなければ解けません。その特徴を意識していなければ、この問題にどう取り組んだらいいかを理解できない可能性もあるのではと思いました。

冨田先生 仰る通りだと思います。子どもたちがこういう問題を目の前にして、どういう思考をするのだろうと思い、おもしろいかなと思って作ってみたんです。たいていの問題は目の前に三角形があるところから始まると思います。それに対しこの問題は、三角形の線分をいろいろ動かしてみて、「こうすれば三角形ができる」、「こうするとできない」、ではできるとできないの違いは何か、その境界は何か、それを辺の長さで捉えなければならないところがおもしろいかな、と思いまして。

「1つの辺がほかの2辺の和よりも長いと三角形はできない」ということをわかっている子どもたちはけっこういると思うのですが、その場合、「もっとも長い辺」というのは意識することはできても、「もっとも短い辺」のほうは、ちょっと注意しないと意識がいかないのではないかと思いました。ですから、はじめに長いほうから聞いているのは、親切だなと。

冨田先生 あ、そうですか。個人的にはそこは意識していなかったです(笑)。

受験生がこういう意識をもちにくいということは、けっこう見過ごされているように思います。どちらかというと、三角形はどうすれば描けるとか、合同条件などには敏感かもしれませんが、それは、そこに三角形があれば、もうすでに満たしている条件ですからね。そこをあえて見過ごさずに着目している点がおもしろいなと。

冨田先生 先ほどもお伝えしたように問題自体はとてもシンプルだと思います。複雑にしようと思って条件をたくさん入れていきその結果、長文になっている問題を解くというような力もきっと大事なのでしょうが、個人的にはあまり好きではなくて、難しい用語が入っているわけでもなく、問題文も短いなかで、何が問われているのかを理解するのは容易だけれど、どう考えようかと思案してしまう、そんな問題のほうがおもしろいかなと思ったんです。

境界となるところを考えて、足し算・引き算をして……と考えがつながっていくと思うのですが、三角形をどんどんつぶしていって、最終的には言葉は変かもしれませんが、完全につぶれた三角形にすると足し算・引き算ができる。というかつぶさないと、足し算引き算は出来ない。三角形という形にこだわったままだと、いつまでたっても足し算・引き算ができない。その境界を一歩超えるという発想が、すごく数学っぽくておもしろいかなと。

例えが悪いかもしれませんが、ベクトルも「大きさと向きをもつ量をベクトルという」なんて言っておきながら「零ベクトルの向きは考えない」としたり、面積の最大最小問題で、面積が0になるところを考えたりと、いろいろあると思うんですね。その境界となるところは、わりとセンスが問われると思っています。まさに、つぶれた三角形をイメージできるかどうかがカギになったのではないかと思っています。

成城学園中学校

成城学園中学校

インタビュー1/3

成城学園中学校
成城学園中学校1917(大正6)年、日本教育界の重鎮である澤柳政太郎が開設した成城小学校を原点とし、7年制の旧制高等学校の伝統を継承しています。創立当初から「自学自習」「自治自律」精神を大切にする自由な校風。
中学1年は30名の8クラス編成。英語を重視し、少人数制授業や習熟度別授業を導入。全ての生徒が大学に進学することを前提とし、中学では基礎学力をしっかりと身につけます。補習も充実。中学3年の3学期に行われる「選択授業」では、芸術・実技系教科の多彩な講座から1つ選び、週4時間を使って作品製作、発表などに取り組みます。高校2年、3年で「主に成城大学への進路希望」(Aコース)、「主に他大学文系への進路希望」(Bコース)、「主に他大学理系への進路希望」(理数コース)の3コースに分かれます。生徒一人ひとりの幅広い進路へ対応できるサポート体制も充実。また、選択授業として行われる「自由研究」では、多様なコースの中から個性や興味、適正に基づいて好きな授業を受け、教科を超えた分野の研究や体験、作品制作を行います。併設大学進学率は50~60%。難関大学へのチャレンジする生徒が増え、併設大学にない理系(医歯薬系)を中心に他大学進学者もいます。
中学2年で行われる「山の学校」では、北アルプス登山に挑戦。中学1年で行われる「海の学校」では、遠泳に挑戦したり、ライフセービング実習を体験するなど行事も多彩。
クラブは、中学ラグビー部が全国大会、テニス(男女)、陸上(男女)は、関東大会レベル。高校では陸上(男女)、女子グランドホッケーが関東大会レベルで、一貫性も活躍。今年度男子テニス部が全国大会出場を決めました。創立100周年を迎えるにあたり、2016年に中高一貫校舎が完成予定。新しい学習システムも導入します。