シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

成城学園中学校

2014年08月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

成城学園中学校の数学科が求めているチカラとは?

成城学園中学校/銅像
1基礎基本をメインにしながら考えるチカラ
本校の算数の入試問題全般については、基礎・基本がメインにあると思いますが、それに加えて、その場で考えれば解答できるものをところどころに散りばめるようにしているといったところでしょうか。シンプルに目の前にある問題を受験生が全力で解くその姿が見たいですね。試行錯誤も、ある程度数や図形に対する感覚が身についていないとできないのではないかと考えています。何が問われているのかを理解するのは容易だけれど、どう考えようかと思案してしまう、そんな問題のほうがおもしろいかなと思っています。
2数学的かつ論理的思考を身につける調べるチカラ
1年の3学期から合同の証明を始めるのですが、そこから2年の分割につなげ、幾何の証明は3年の1学期までやります。証明を指導していく中で、仰る通り、なかなか乗ってこない生徒も事実います。でも、週2時間の多くの時間を証明に充てていく、それを1年間積み重ねていくと、みんななんとなくわかってくるんですよ。学ぶことには、調べるという作業が必ずついてきます。
3その場で考えるチカラ
中学受験の算数は、ほんとうに扱う守備範囲が広いですからいろんなところから使えるものがあると思います。本校の数学科の教員は根っこの部分で受験問題を楽しんで作っているところがあるんじゃないのかなと思います。私個人としては子どもたちがこういう問題を目の前にして、その場でどういう思考をするのだろうと思いながら問題を作成しています。