息子が日能研に通い始めたのは3年生の2月、受験するかは決めていませんでしたが、共働きの我が家で学童代わりが必要だったことと、母である私自身が進学塾での勉強がとても面白かったので(中学受験はしませんでしたが)、子供達にも学校では味わえない塾での勉強の面白さを経験してもらいたかったためです。
通いはじめてすぐに、素敵な先生との出会いがあり、塾の授業の面白さを楽しげに話してくれるようになりました。しかし、自分から勉強することはなく、平日は塾に通うだけで週末だけ何とか勉強している状況でした。その状態が4年生、5年生と続き、クラスは落ち、席順も後ろに下がり、不得意科目の社会は苦手意識も加速していく一方でした。
6年生に進級する前に、受験するかについては本当に悩みました。息子も行きたい志望校が特にあるわけではなく、積極的に受験したいわけではない。私も夫も中学受験を経験していないので、大変さがわからず、このまま受験に進んで息子も親も最後までやり遂げることができるのだろうかと。
最終的には、息子は塾の授業の面白さ、塾で出来た友達との関わりを通して、受験することを決めました。
そして始まった6年生。今までの勉強とは質、量ともに想像以上のものが始まりました。特に夏休みに課された宿題は本当にこなせるか心配でした。さすがの息子もだんだんと自分から勉強するようになり、夏休みの後半は自分から自習室に行って勉強するようになりました。それでも社会の課題はクラスで最後の提出という有様でした。
また、夏休み中、宿題が終わらず、塾にどうしても行きたくないと息子が電話して来たことがありました。私も職場を早退して、息子を引きずるように塾に連れて行ったところ、先生方が喝を入れてくださり、大変頼もしく思い、塾に任せておけば大丈夫だと安心しました。
怒涛の夏休みが終わり、息子の偏差値がどんどん上がっていきました。とても無理だと思っていた憧れの学校に手が届くようになり、息子もその学校の物理部に行きたいとやっと明確な目標を持つことができました。志望校の変更を塾の面談で相談したところ、すぐに日特の変更を提案していただき、今まであまりやる気の出なかった日特も、俄然やる気が出て、同じ志望校を目指す塾の友達と仲良く日特に通う日々がはじまりました。
授業の後は遅くまでクラスの仲間と切磋琢磨し、互いに勉強を教え合っているようで、「質問されるからやらなきゃ」と嬉しそうに毎日算数の銀本に取り組んでいました。
なかなか合格者最低点に届かなかった過去問も1月にはそれを上回るようになり、「この学校の問題はいいところを突いていてよく出来てる」「この学校の問題は面倒くさいだけ」と過去問の評論家になっていました(苦笑)。成績が上がっても、相変わらずほっとくとすぐにサボりに走るマイペースな息子に、親の不安が尽きることはなく、夏休み後も受験をやめようかと真剣に悩んだこともありました。
そして迎えた受験本番、マイペースな息子らしく、「模試みたい〜」とほとんど緊張しないで臨むことが出来、本人の目標「全勝」を達成することが出来ました。
受験前に日能研の先生方に手拭いに書いていただいた熱いメッセージは受験の大切なお守りになりました。何度見ても心に迫るものがあります。
もう二度とこんな大変な思いはしたくないと思いますが、長男と全くタイプの違うわがままな次男も日能研にお世話になることになりました。さてどうなることやら(苦笑)
日能研の先生方、スタッフの方々、一緒に切磋琢磨した日能研の友達、息子が本当にお世話になりました。ありがとうございました!
- ※
- 今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。