僕は1月の中旬ごろに問題が解けないというスランプに陥りました。何故問題が解けなくなったかというと今まで勉強してきて色々な知識や、テクニックなどを持っており、それで難しく考えてしまう状態になって、簡単な問題も難しく考えてしまい、正解が出せなくなりました。その状態で2月1日の本番を迎えることになりました。
2月1日は第一志望の午前、午後の受験でしたが、結果は2回とも不合格となりました。このまま後半になると合格する確率はかなり下がるので、「ここで決めよう!」と意気込んでいましたが、不合格となりメンタルはとても辛い状態でした。
2月2日、この日も第一志望校の午後受験のみ。「前日の受験よりは出来た!」と手応えはあった。しかし結果はまたしても不合格。
この時僕は「手応えがあったのに何で!?」とかなり落ち込みました。ここでもまだスランプ状態でした。
2月3日、父の勧めで入れていた午前受験。正直あまり乗り気ではない受験でしたが、受験に向かう道で父から「ここの問題は基本的な問題が多いので、難しく考えずに素直に解いたらできるよ」と言われて受験に向かいました。受験を終えて手応えはバッチリ!。ここでスランプを打破した!!急に入試が簡単に思えた。受けた学校は国立で難易度は高い学校でしたが、シンプルに考えることが必要だったので、そこで僕の考え方も変わりました。
午後、第一志望の最後の受験。試験は国語→社会・理科→算数。正直社会以外は合格には際どい結果だった思います。最後の算数は元々得意科目であり、またスランプを脱したあとだったので、手応えは9割はできたと思います。その夜、パソコンで『合格』の文字を見た時には家族全員で大きな声で喜びました(泣)。
受験を通して最後まで諦めない事の大切さと、シンプルに考えることの重要さ、また家族の応援、最後に日能研で僕に勉強を教えてくれた先生たちが僕を合格へ導いてくれました。2年間授業中に「よく喋るねー」とか、「効果音ブロォォックをかけます。ロックオン」や「君、俺が思うように行動してるね」とか、おもしろおかしく授業をしてくれたことで、合格をもぎ取ることができました。先生達ありがとう、ありがとう日能研。
- ※
- 今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。