NGS 日能研グローバル・サービス

海外・帰国子女のための中学進学情報

帰国子女 学校・入試情報TOPに戻る

帰国子女 学校・入試情報

日能研/帰国子女入試問題分析

入試問題分析TOPに戻る

2015年度 帰国子女入試問題分析
市川中学校


年度 時間 分野/形式 出題内容
2015年度 50分 語句 漢字の書き取り・品詞
読解 説明文・論説文
入試問題が求めている力

大設問は、漢字の書き取り一題、独立の語句問題二題、読解問題三題、という構成です。
漢字の書き取りでは、受験生にとって身近な言葉が出題されており、小学校で学習する範囲の漢字を習得していれば対応可能と言えるでしょう。独立の語句問題では、接続詞、助詞、副詞など、各品詞の使い方が出題されています。日本語を形成している言葉、品詞を正しく使うという力が求められています。
読解問題の文章は総字数が1300字前後で、「説明文」「論説文」が出題されています。説明文、論説文ともに、文章中に書かれている内容を読みとる際に、指示語や接続語の働きを意識したうえで、文章の内容がどのように組み立てられているかを確かめながら、丁寧に読み進めていく力が求められています。
読解問題の解答形式は、選択肢と記述問題が出題されています。選択肢では、文章同様、選択肢に書かれている内容を分析しながら読み進める力が求められています。一方、記述問題では、傍線部分のそばに書かれている内容をまとめるもの、文章全体を要約するものが出題されています。字数が多めに設定されていますので、字数の多い記述にも対応できる記述力が求められていると言えるでしょう。

入試に向けて準備しておくこと

漢字の書き取りにおいては、小学校で学習する範囲の漢字を学習しておきましょう。語句の問題では、品詞の種類を確認し、それぞれの働きや添える意味などを確認しておくとよいでしょう。日頃、無意識になりがちな言葉にも意識を向けて、正しく使いこなせるようにしておくと、語句問題だけでなく文章読解を進めるときにも役立ちます。
文章の読解をするときには、文章に書かれている指示語や接続語に意識を向けながら丁寧に読み進めていく習慣をつけたいところです。文章を読むときに、傍線を引いたり印をつけたりして工夫をし、「指示語の指す内容は何であるのか」「接続語の前後の内容はどのような関係にあるのか」「段落ごとの内容の中心は何であるのか」といったことを整理していくとよいでしょう。このような作業を加えることによって、「文章のどこに何がどのように書かれているのか」という点を明確にすることができ、問題を解くときに役立つことでしょう。
選択式問題を解くときには、選択肢の内容を丁寧に分析し、問題で求められていることがらに的確に対応できるようにしておきたいところです。記述式問題においても、問題を分析し、何をどのようにふくめて答えを作り上げていけばよいのかを確かめる習慣をつけておきましょう。このひと手間を加えておけば、自分で答えをまとめ上げる作業をする際に、自信を持って取り組めるようになるでしょう。

このページのTOPへ