- TOP>
- 帰国子女 学校・入試情報>
- 入試問題分析>
- 国語
- 受け入れ校からのメッセージ
- 入試カレンダー
- 入試要項一覧
- 入試結果一覧
- 入試問題分析
2015年度 帰国子女入試問題分析 |
![]() |

- 国語
- 算数
年度 | 時間 | 分野/形式 | 出題内容 |
---|---|---|---|
2015年度 | 40分 | 読解 | 物語文 |
漢字 | 書き | ||
漢字 | 読み |
入試問題が求めている力
平成27年度入試では、大設問3題(物語文の読解、漢字の書き、漢字の読み)、および作文が出題されました。難易度、出題形式、出題内容など、ここ数年大きな変更はありません。
漢字・語句
漢字の書きが20問、読みは10問出題されています。難易度は一般生向け中学入試問題全般と同程度です。よって、一般生と変わりない力が求められていると考えられます。語句文法の出題はありません。
文章読解
物語文1題のみということもあり、比較的長い文章(4000字程度)が出されます。長文を読み通せる力が必要です。
設問は10問程度あり、年度によっては選択問題が出されることもありますが、ほとんどが字数指定のない記述問題です。問われている内容は、心情、心情理由、言動理由から主題関連まで多様です。解答欄の大きさを考慮しながら、どのような内容を、どれほど具体的に説明するべきかを判断しなければなりません。
作文
例年、1.テーマに沿った内容であるか、2.展開がスムーズであるか、3.構成は整っているか、4.表現力があるか、が評価のポイントになります。
なお、平成27年度のテーマは、「あなたは『日本語や英語など様々な言語を使っている世界』と『言語が一つしかない世界』のどちらの世界を選びますか。それぞれの世界の良いところ、悪いところを示したうえで、選んだ理由を書きなさい。」というものでした。
解答用紙は横書きであり、罫線のみでマス目はありません。
入試に向けて準備しておくこと
漢字・語句
書きについては、同音異義語・同訓異字に注意しながら漢字学習を行いましょう。トメ・ハネまで意識して、一字一字丁寧に練習してください。
読みでは、訓読みの出題が少なくありません。正しく読めるようにしておきましょう。
文章読解
本文中に線を引いたり、印をつけたりしながら読むとよいでしょう。特に登場人物の心情には注意し、心情が変化するきっかけにも気をつけてください。また、登場人物の言動から心情を類推するだけでなく、情景描写も心情理解の手がかりになることを念頭においておくと、心情のみならず主題をつかむ上でも役立ちます。記述問題では「何を」「どのように」「どこまで」書くのかを意識し、メモを取ってからまとめる訓練を行うとよいでしょう。
作文
いきなり書き始めるのではなく、「何を書くのか」「どのような構成で書くのか」(例:最初に結論を書き、それからその結論にいたる過程となる体験を具体的に示し、最後にもう一度結論を繰り返す)をよく考えることが大切です。
書き終えたら、誤字脱字がないか確認しましょう。