NGS 日能研グローバル・サービス

海外・帰国子女のための中学進学情報

帰国子女 学校・入試情報TOPに戻る

帰国子女 学校・入試情報

日能研/帰国子女入試問題分析

入試問題分析TOPに戻る

2015年度 帰国子女入試問題分析
聖光学院中学校

国語(60分・100点)

年度 時間 分野/形式 出題内容
2015年度 60分 語句 漢字の書き取り・熟語作り
読解 物語・論説文
入試問題が求めている力

大設問は、読解問題二題、漢字の書き取り一題、独立の語句問題一題という構成になっています。
読解問題の文章は総字数が7000字前後で、「物語」「随筆」「論説文」といったジャンルから出題されています。物語は、登場人物が受験生と同じ年頃の人物であることなどから、比較的読みやすいように思われます。これに対して、随筆と論説文は大人向けと言える、やや難しめの内容の文章が出題されています。自分にとって馴染みの薄い内容の文章であっても、読解技術を適切に使う力が求められています。
読解問題の解答形式としては、選択式が中心で、記述式も数題出題されています。選択式問題の特徴は、基本的に五択であることや、選択肢がたくみに構成され、まぎらわしい形になっていることです。こうした選択肢でも素早く比較検討する力が必要になります。他方、記述問題の特徴は、字数制限のある場合もあれば、制限のない場合もあることや、文章中から読解した内容を記述する場合もあれば、文章の内容をもとに自分の意見を記述する場合もあることです。さまざまなタイプの記述に対応する力が必須です。
漢字の書き取りや独立の語句問題では、語彙レベルの高い言葉が出題されています。豊富な語彙力が求められていると言えるでしょう。知識を覚えているかどうかが試される問題とともに、覚えている知識が使えるものになっているかどうかが試される問題も出題され、語句の知識を適切に運用する力も必要となります。

入試に向けて準備しておくこと

文章の読解に関しては、それぞれの文章ジャンルに合った読解技術を確立しておく必要があるでしょう。「文章のどこに何がどのように書かれているのか」といった文章構成を把握するところまでできるようにしておきたいものです。答えの手がかりを素早く探すという点で、きわめて重要になります。また文章中には、抽象的に述べられていたり、比喩的に表現されていたりして、読解が困難に感じられる部分があります。そうした部分については、前後のくわしい説明などを手がかりに読解するといった方法がとれるようになっておくとよいでしょう。
設問への取り組みに関して、選択式問題であれば、問いを分析して文章の内容をもとに答えの方向性をある程度探ったうえで、選択肢を検討することを心がけましょう。記述式問題であれば、選択式問題と同様に答えの方向性を探ったうえで、答えるべき内容や、(内容が複数あるなら)内容どうしの関係を整理してから解答を作成しましょう。
語句問題に関しては、語彙を増やす必要があります。自分の知らない言葉があれば、辞書で調べるなどして、意味や使い方を確認しましょう。日頃の積み重ねが大切です。
なお、一般入試と帰国生入試の問題は似ています。一般入試の問題を解いておくのも有効です。

このページのTOPへ