NGS 日能研グローバル・サービス

海外・帰国子女のための中学進学情報

  • TOP
  • 帰国した方、帰国される方
  • 海外在住の方

帰国子女Q&ATOPに戻る

帰国子女Q&A

帰国生入試を実施している学校の選び方と手順を教えてください。

帰国枠入試での学校選びの手順とポイント

学力を客観的に測る
最初にする必要があるのは、お子さんの学力を客観的に測ることです。とくに英語(外国語)は、「できる」といってもどの程度なのか、「英検」など、ある程度の指標となるテストを受けているならその点はひとまずクリアです。逆に、帰国子女ではあるけれど、英語が希望校の受験レベルに達していないということもありますので、この点は何らかの対策が必要になります。
これにプラスして、他の教科の学力も知っておくことが必要です。理科や社会は遅れているのか、あるいは、現地校に加えて塾などに通って補強していたなら、現時点でレベルはどの程度なのかを把握しておきます。
さらに、国語(日本語)の学力も重要です。ほとんどの学校において、試験科目か作文のどちらかで日本語が必要だからです。日本語の感覚が確立する前に海外に渡った帰国子女の場合は、十分な準備が必要になると考えておくべきでしょう。
出願資格をチェックする
次に、「海外在住期間」及び「帰国後の年数」を確認しておきます。受験候補校を絞り込む際に、その学校の出願資格と照らし合わせ、適合しない場合には候補から外します。ただ、誤差がわずかである場合には、融通がきく可能性もあるので、直接学校に確かめてみるとよいでしょう。
試験科目数を確認する
一般入試に先立って実施される帰国生入試では、1科目~3科目の筆記試験と、作文や面接が加わる学校が多く見られます。面接は保護者同伴のケースもあり、「参考程度」から「きわめて重視」とする学校までさまざまです。
一方、一般入試と同時に行われる帰国生入試では、2科・4科から選択できるところもあれば、4科必須のところもあります。
志望する中学に何を求めるか
中学入学後、どんな対応をしてほしいのか、考えをまとめておきます。英語力を伸ばしたいのであれば、帰国生のみのクラスを設けているところ、あるいは英語の授業だけは帰国生のみで(いわゆる「取り出し授業」を)行っているところをめざすという選択もあります。英語力の維持のほか、弱い科目の補強のために、どのようなフォローを行っているかも事前に知っておきたいものです。

Index

このページのTOPへ