>> P.18
動画で学び直しをサポート〈栄冠への道〉を使った学び直しをナビゲートする〈学び直しサポート動画〉。「そのとき、どう感じた?」「どのようにアタマを使った?」——子どもたちが思考や感情を思い起こせるように、語りかける。動画を見ることで、「なんとなく」ではなく、「意識して」取り組むようになる。学び直しが、ふり返り〉が、豊かなものになっていきます。89数・量・式の、意味や役割をとらえる第1回数と計算小数とかけ算学びの視点●あつかいやすくするために、基準を変える●操作とその意味をつなげる学びのねらいステージⅢ学び直し❷研究してみよう学び直し❸演習次のような式があります。A×B=C上の式が成なり立つように、A、B、Cに入る数を考えます。ただし、A、B、Cは0より大きい数とします。AとCの大小の関かん係けいが決まると、Bにはどのような数が入るのかも決まります。Bに入る数がどのような数なのかを、数や言葉を使って表します。かけられる数、かける数、積せきの関係を研究しましょう。研究課題①Aに入る数よりも、Cに入る数が大きいとき、Bには、どのような数が入るでしょうか。②Aに入る数よりも、Cに入る数が小さいとき、Bには、どのような数が入るでしょうか。③Aに入る数とCに入る数が等しいとき、Bには、どのような数が入るでしょうか。研究素材1小数のかけ算をします。 小数点の位い置ちの決め方を思い出し、積せきを求もとめましょう。①3.14×0.7 ②0.25×8.64③0.98×15.2④6000×0.66⑤0.4×0.75 ⑥0.9×0.12⑦1.25×0.8 ⑧0.007×0.0009 ⑨0.001×0.01×0.1×10×100×10002次の問いに取り組みましょう。①ある食しょく 塩えん水すい1Lの重さは1.03㎏です。この食塩水2.6Lの重さは何㎏ですか。②まゆみさんの家のファンヒーターは、1時間で0.2Lの灯とう油ゆを使います。毎日7.5時間つけると、31日では何Lの灯油を使いますか。③1㎠の重さが0.2gの紙があります。この紙を、たて3.9㎝、横6.6㎝の長方形の形に切りました。重さと面めん積せきの関かん係けいに着目して、この長方形の紙の重さが何gなのかを求もとめましょう。〈栄冠への道〉の思い起こし②授業での自分を思い出すために、その日の授業でどんな素材や思考技法と出あったかや、素材と思考技法にどんなつながりがあったかなどを確認します。〈栄冠への道〉の学び直し課題に取り組むことで、思考技法を使ったり、知識・技術のつながりを確認、整理したりします。さらに問題に取り組むことで、思考技法と素材を自分自身が使えるものにしていきます。その回で学んだ思考技法や素材をもとにした、さまざまな研究テーマにも出あいます。18