日能研総合案内2025_02

日能研のステージ制、授業・テスト、モデレーター・学習スタッフ、授業料などの費用、スケジュールなど、日能研に関する情報を、総合案内としてまとめました。「日能研」を知るうえで、まずはこの冊子をご覧ください!


>> P.16

〈学びのひろば〉〈学びのとびら〉自分から手を伸ばせば、いつでもどこでも「考える」ことはできる。日常生活の中の「考える」をつなぎ合わせながら、学びの導入部、学びの時間へと誘うインビテーションをつくります。かき込みやすいテキスト自分が考えたことや生まれた問い、仲間やモデレーターの発言など、授業の中で自分が大切だと思ったことをすぐかき込めるように、方眼のあるページを設けたり、図版の周りに余白を広めに取ったりしています。かき込むことで、“自分だけのテキスト”にしていきます。投げかけから生まれる問いフキダシや四角囲みを使って投げかけをすることで、子どもの中に問いが生まれやすいようにしています。教科の世界にいざなうコラム「国語探検」算数探検」社会探検」素材の宝石箱(理科)」など、教科の世界を広げるきっかけをつくるようなコラムを用意しています。〈探求〉〈シナジー〉ひとりで、あるいは仲間と課題に取り組むことで、思考技法や素材が身につくとともに、「問いを立てる力」「対話する力」も育まれます。16


<< | < | > | >>