日能研総合案内2025_02

日能研のステージ制、授業・テスト、モデレーター・学習スタッフ、授業料などの費用、スケジュールなど、日能研に関する情報を、総合案内としてまとめました。「日能研」を知るうえで、まずはこの冊子をご覧ください!


>> P.11

すべてを合格のために――。合格力を鍛えるステージⅤ合格に向かうサイクルステージⅣまでの「いま」を大切にする〈ふり返り(※P14)〉の学びの上に、ステージⅤでは「私学に行きたい」から始まるPDCサイクル(計画(P)→実行(D)→チェック(C))を本格的に動かします。そこにあるのは、明確な目的(私学に進学する)と目標(志望校合格のためのチカラを鍛える)。目的が明確になり、目標を乗り越えるための具体的な計画を立て、意図的に確実に実行するPDC。子どもたちはこのPDCを自分でつなぎ、ふり返り、サイクルをまわし続けながら、入試本番で強い受験生に、自分自身を育てあげていきます。一人ひとりそれぞれの中にある、合格するチカラ=〈My合格力〉を育てるのがステージⅤです。〈学習方略〉を育てる私学進学、志望校合格に向けて、自分の学びを意図的に促進していくチカラ〈学習方略〉を育てます。自分には、いま何が必要なのか。何をすべきなのか。どのように実行していくのか。課題を発見、設定し、解決していくチカラです。ステージⅤでは、自分の言葉で方略を立ててから問題に取り組みます。できたこと、できなかったこと、想定外の結果もある。「その原因は?」「次に問題と向き合うためにどうする?」「その方略を立てたのはどうして?」——修正を加えながら、〈学習方略〉を育て、入試準備を進めていきます。〈方略カード〉限られた時間の中で、合格ラインを確実にクリアする。そのためには、実際の入試を想定した方略が必要です。自分の強みや弱みを認識した上で、問題が求めるチカラ、出題形式、時間配分を考慮に入れ、自分の方略を言葉にします。さらに、問題に取り組んだ後のふり返りを次に生かします。チェックチェック詳しくは「私学に行く。自分自身が育てる!ステージⅤ」をご覧ください。


<< | < | > | >>