日能研総合案内2025_02

日能研のステージ制、授業・テスト、モデレーター・学習スタッフ、授業料などの費用、スケジュールなど、日能研に関する情報を、総合案内としてまとめました。「日能研」を知るうえで、まずはこの冊子をご覧ください!


>> P.3

3私学を選択することの価値未来につながる私学の学び日能研は私学の学びに賛同し、私学進学を志す子どもたちと共にいて、私学と子どもたちを全力で応援し続けています。私たちはいま、過去の成功事例は役に立たない「正解のない問い」に取り囲まれています。いまの子どもたちが大人になる未来に向かって、この状況はますます加速していくでしょう。そんな「正解のない問い」という未来と向き合い、学習指導要領という枠を超えて、一人ひとりの個性や可能性を育む「人間教育」を展開しているのが私学。学習指導要領に縛られている公教育とは対照的です。『Well-being(人生をよりよく生きる)』につながる最良の場所——それが私学なのです。〈私学の子〉になって私学へ進学する未来につながる私学の学び。日能研には、私学へ、そして未来へつながる学びがあります。子どもたちによる「私学研究」「学校研究」。それぞれの私学の「建学の精神」「教育理念」から始まり、歴史、伝統、文化、そして先生たちがどんな想いで、生徒と共に日々どんな学びをつくっているかを研究します。「研究」というプロセスを経てきたから、入試本番には、問題を通じて私学からのメッセージを受け取り、「答え」をつくって渡すことができる。問題を介した先生との対話です。子どもたちは日能研で、「私学で学ぶ」にふさわしい〈私学の子〉になって、私学へ進学していくのです。日能研の電車内広告『シカクいアタマをマルくする。』シリーズでは、中学入試問題に込められた私学の想いや子どもたちへのメッセージについてご紹介しています。◀︎日能研公式サイト『シカクいアタマをマルくする。』はこちらから


<< | < | > | >>