中学受験-小学生のための中学受験塾。日能研

5年生

自分の課題とつきあう夏。

5年生の夏期講習では、これまでの自分の学びをふり返って見つけた「自分自身の課題」と向き合います。
授業中に、問題を使った「解く」という体験をしていく中で、それぞれの問題を「解く」ときに「何が起きたのか」「なぜ起きたのか」と向き合い、「次はどうする」を明確にします。そして、自分の考え方や視点、問題に対する向き合い方、知識のつなげ方等を見つめ直し、自分自身の学び方を改めて意識します。
同じクラスの仲間とお互いに貢献し合ったり、刺激を与え合ったりしながら、一人ひとりが自分の課題ととことん付き合う5年生の夏。もちろん日能研スタッフもとことん寄り添います。

  • 設置コース
  • 資料請求

※教室により設置コース・時間帯が異なります。

※夏期講習のお申し込みは、最寄りの教室までお電話ください。

カキカエル

【標準コース・応用コース・発展コース】学びのテーマと視点(ステージⅢまでに学んできた思考技法)
国語
  • ●説明文 ●物語 ●随筆 ●論説文 ●詩歌 ※語句を毎回学習
【思考技法】
  • ●中心となる情報をさがす
  • ●全体像をイメージする
  • ●中心とつながりをもった情報に着目する
  • ●部分どうしの、前後のつながりをさぐる
  • ●明示されていない情報をさぐる
  • ●部分と全体のつながりをさぐる
  • ●具体的な情報と抽象的な情報をさぐる
  • ●情報の、意味や役割をさぐる
  • ●部分どうしのつながり方をさぐる
  • ●明示されていない情報を多角的にさぐる
算数 ●数の性質 ●平面図形 ●割合 ●文章題
【思考技法】
  • ●数・量・式の、意味や役割をとらえる
  • ●成り立ちをその理由とともにとらえる
  • ●情報を組み合わせて、新たな情報を見出す
  • ●目的を明確にして、手がかりをさぐる
  • ●規則的な変化をさがして、未知の部分をとらえる
  • ●過不足が生じない方法をさぐる
  • ●図で表されたものから関係を読み取る
  • ●図を道具にして、新たな情報を見出す
  • ●次元を行き来しながら構造をイメージする
  • ●基準を定めて、情報をとらえる
社会 ●地方別地理 九州・中国・四国・近畿・中部・関東・東北の自然/産業 ●地形図
【思考技法】
  • ●目的を明確にして、情報を読み取る
  • ●特色をその理由とともにとらえる
  • ●きまりをその理由とともにとらえる
  • ●ことがらどうしのつながりに気づく
  • ●ことがらどうしのつながりをさぐる
  • ●目的を明確にして、示し方や調べ方を判断する
  • ●ことがらどうしのつながりに着目して、特色をとらえる
  • ●部分の特色と、ことがらが成立する条件をつなげる
  • ●特色の背景をとらえる
  • ●全体の特色と、ことがらが成立する条件をつなげる
理科
  • ●植物 ●動物 ●生物どうしのつながり ●人体 
    ●太陽/星/月 ●気体 ●水溶液 ●物体の運動/ばね/てこ
【思考技法】
  • ●ことがらどうしを比べる
  • ●読み取った情報には関係があることに気づく
  • ●変化には原因があることに気づく
  • ●読み取った情報をもとに関係をとらえる
  • ●比べることで、機能と構造をとらえる
  • ●読み取った情報をもとに状況をイメージする
  • ●読み取った情報をもとにとらえた関係を使って、予測する
  • ●一定の条件のもとで必ず成立することがらがあることに気づく

※より詳しい内容、質問等に関しては、ぜひお近くの日能研にお気軽にお問い合わせください。
日能研で、充実した夏休みを一緒に過ごしましょう!

PageTopPageTop