我が家の受験は波瀾万丈でした。
一人っ子なので、何度も受験をしたわけではないですが、そんな事もあるんだなぁ、ぐらいに読んでいただければと思います。
夏期講習以降、成績が下降していました。本人はサボっているわけでも、やる気が無いわけでもなかったので、なぜなのか親子共々分かりませんでした。でも、うっかりミスが多い子なので、難問は正解できても、その手前の問題でうっかりミスで間違える、などはやらかしていたので、そういう失点なんだろうと思っていました。
そして1月末までに、希望校の過去問5年分を4校分やって、どの学校も合格最低点を下回る事は無かったので、塾のテスト成績より過去問を意識して勉強して受験に臨みました。
でも、その過去問をみっちりやった4校は全て落ちてしまいました。本人も手ごたえがあったと言っていたし、きっと大丈夫だろうとタカを括っていました。偏差値も無理の無い学校なのに、過去問もあんなにやったのに・・・
2月4日まで合格が頂けず、子供も私もさすがに追い詰められました。
何度落ちても、子供は気丈に「明日は受かる!」と言っていたし、私も、「そうだよ!大丈夫!」と言ってきたのに、この日は子供は泣き出すし私も震えが止まらなかったです。
でも最後まで諦めずに頑張って(←子供の精神力ってすごい)最終日の受験校で合格をもらえて、同じ日に一月に受けた学校からも繰り上げ合格もいただけました。
なんだかんだで、無事合格出来ましたが、受かった学校は一度も過去問をやっていないし、繰り上げ合格をいただいた学校が、受験校の中でも偏差値が一番高かったのです。(受かった学校より偏差値が下の学校を落ちまくりました。)
なぜなのか、未だ謎です。でも出題形式が子供に合っていたのかな、と思います。途中式を求める学校と、答えだけでよい学校。その違いかもしれないです。我が子は、答えは合っているが説明が下手でした。
ですから、これから受験の方達は途中式を書くのが不得意のお子さんは、徹底的に練習するか、答えのみで良い学校にするのかをよく選ぶべきだと思いました。我が子も過去問で説明がある程度は書けるようにはなりましたが、上手にはならなかったです。(きっと向いてないのかな)
校風や家からの距離、部活や生徒さんの雰囲気は気にしていたのに、出題形式は目がいってなかった私のミスだと思います。
全部落ちるかも・・・とよぎった時のショックは本人も親もかなりのものです。これから受験の方達は、そうならないように出題形式まで気にすると良いですよ。(説明が下手なお子さまの親御様は特に・・・)
- ※
- 今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。