●入塾テスト(3年生 10月)
国語 43 算数58 2科 53
国語が大の苦手で解答用紙が空欄だらけ・・・。
●4年生 偏差値56〜65 平均60
勉強時間→平日、休日共に90分
長期休暇中は2時間
休日は終日野球の練習がある為、長期休暇中にまとめて勉強。
テストで間違えた問題を集め、繰り返し解きました。
活字に親しむ為、ハリーポッターシリーズを全巻購入。大変気に入って、読書習慣が付きました。
●5年生 偏差値59〜66 平均62
勉強時間→平日、休日共に1〜2時間
長期休暇中は4時間
休日は野球の試合にフル登板。
体力・時間共に最も過酷でした。
短時間集中!が合言葉。
スケジュール帳で1日のすきま時間を確認。食事や移動時間にクイズ形式で理社の知識を入れました。
栄冠は2周取り組みました。
ケアレスミスで数十点落とす事が多く、毎回テーマを決めてテストに臨みました。
(問題文に線を引く等)
国語は相変わらず低空飛行・・。
解説を読んでも分からない問題は放置せず、必ず先生に質問に行く習慣を付けました。
その都度先生が沢山褒めてくださり、自ら行動する事の大切さ・自信を付けていきました。
●6年生 前期 偏差値58〜65 平均62.1
勉強時間→平日 3時間30分
休日 8〜9時間
2月に野球を休部しました。
生きがいである野球が出来なくなり、ストレスを発散する手段が見つからず・・・
人が変わった様に塞ぎ込んでしまう事が増えました。
クラスや志望校を下げる事も提案しましたが、絶対海城に合格したいと。
日特帰りに外食したり、ゲームセンターに行く事で徐々に元気になっていきました。
一方、国語の偏差値が低迷。解答用紙が真っ白になる事が度々ありました。
6年になって、文章量が一気に増えて読解スピードが追い付かない事が原因でした。
毎日、栄冠やテストの文章を音読しました。
また、テストや入試問題で出題された物語文を50冊以上読みました。
これらの取り組みが功を奏し、徐々に読解スピードが上がりました。
また、授業で習った技法は時間を掛けて復習。テストの度に再現出来ているか確認。
併せて小まめに先生に質問に行く事で軌道修正が出来ました。
●夏休み 塾がある日は4時間
休日は9時間
Nフレンズで野球に打ち込みつつ、難関校に合格したお子さんからお話を聞く事が出来、目の色が変わりました。
彼のスタイルを真似て夏休みは50分勉強→15分休憩を取るリズムに。
428は2周、メモチェも1周ずつ。
国語は夏期テキストの要約やテストの解き直しを丁寧に取り組みました。
●後期 偏差値58〜67 平均63.9
夏休みに無心で勉強した事が功を奏し、国語の偏差値が67〜68になりました。
それに伴い4科偏差値も上昇。
海城に手が届くも・・・と期待に胸が膨らみました。
しかし、海城過去問は大苦戦。
苦手な図形が足を引っ張り11月末時点で合格最低点から50点も足りません・・・
算数は過去問を一旦休止し、苦手単元をひたすら演習しました。
日特で類題を沢山扱ってくださったのも、大きな力になりました。
社会は10年前の過去問を入手し、先生の力を借りて沢山練習しました。
国語、理科は相性が良く順調。
12月半ばに数点合格者最低点を超える事が出来、希望の光が見えました。
1月は栄東中学校、城北埼玉中学校を受験。
栄東は算数で時間配分を失敗するも、東大コースに2点差で合格。
一点の重みを知りました。
直前期の学習は、既存の知識をスムーズに引き出す事を重視。テスト戦略を綿密に練り、問題を解く順番や取捨選択を沢山話し合いました。
一週間前は勉強時間を半分に減らし、体調管理に専念。
2/1 本番
全く緊張せず、一番の手応えだったそうです。
結果、合格。歓喜の涙で画面が霞みました。
最後は野球で培った精神力で栄冠を掴み取ったと思います。
ピッチャーとして緊張に打ち勝ち、結果を出す事に専念したあの日々が彼を成長させてくれました。
塾とお友達が大好きで、学校で落ち込む事があっても塾に行けば元気になって帰って来ていました。
こんなに居心地の良い場所は他にないそうです。
日能研でなければ、海城合格は叶いませんでした。
本当にありがとうございました!
- ※
- 今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。