シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

栄光学園中学校

2017年05月掲載

栄光学園中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.2017年度から新校舎での生活がスタート

インタビュー3/3

授業は「解く」「教え合う」ことに時間を割く

井本先生 本校では授業は教員の裁量に任されているので、授業スタイルは様々です。生徒を引きつけようと、各教員がそれぞれ工夫しています。
授業で生徒が行う要素として、「写す」「聞く」「読む」「解く」「教え合う」がありますが、私は写すことは一切させません。板書の内容はプリントで渡します。
聞く作業はよほど興味がないと難しいので、生徒が「聞く」のは私の説明が必要な場合の、必要最小限に留めます。「聞く」なら「読む」作業をしてもらいます。私の説明のスピードなどが、すべての生徒にちょうどいいとは限りませんが、読むのは自分のペースでできます。
授業は、解く・教え合うことを中心にデザインします。本当にわかったかどうかは、生徒が自分で問題を解くのがいいし、友達に教えられるとなおいい。教員が一から十まで手取り足取り教えるのではなく、一を聞いて十を知ることができるように、自分で学べる習慣をつけさせます。

栄光学園中学校

栄光学園中学校

規律は厳しいがやりたいことができる自由な文化

井本先生 本校で過ごしていると当たり前になっていますが、時間厳守など規律が厳しいとよく言われます。遅刻については、1分でも遅れれば遅刻とみなし、2回目は担任の登校指導、4回目は生徒指導部長面談、8回目は校長面談になるので、遅刻数はかなり少ないと思います。
一方、生徒がやりたいことに関して教員は口も手も出しません。その点は自由度が高いと思います。本校の特徴をひと言で言うと「自由」だと思います。各自が個性を発揮できるような、多様性を認める学校文化があります。

栄光学園中学校

栄光学園中学校

世の中の当たり前を疑う目を持つ

井本先生 中高時代に大事なことは、正しいことを疑う姿勢を身につけることではないかと思います。世の中には“正しい”とされていることがたくさんありますが、実は違っていることも少なくありません。正しいとされていることでも、本当に正しいか、無意識に前提にしている根拠はないか、疑ってほしいですね。ちゃんとわかっていない可能性があることを、頭に入れておきたいものです。

新校舎は休み時間に外へ飛び出す生徒が増えそう

今年度から新校舎での学校生活が始まります。生徒さんは楽しみにされているでしょうね。

井本先生 新校舎は鉄筋コンクリートと木造のいいところ取りをしたハイブリッド構造です。教室は天井やロッカーなどを木製で揃えています。木の温かさを感じながら、落ち着いた雰囲気で集中して学習できそうです。
教室の窓が広くなり、これまで以上に空を広く感じられます。1階の中学生の教室は外と段差がないのでフィールドへ簡単に出られますし、廊下から中庭へも出やすい構造です。外遊びがしやすい環境は、生徒の成長にプラスの効果をもたらすと思います。
多面的に理解するためには、直に見て触れるなどして確かめることが重要です。現代はテクノロジーの進歩により、現地に足を運ばなくてもバーチャル・リアリティで“行ったつもり”になれます。それは本物に限りなく近いけれどウソであり、本物とは雲泥の差があります。生徒たちは外に飛び出して五感を通して一次情報を獲得し、学んでいってもらいたいですね。

栄光学園中学校 聖堂

栄光学園中学校 聖堂

インタビュー3/3

栄光学園中学校
栄光学園中学校1947(昭和22)年、イエズス会運営の中学・高校として横須賀に創設。初代校長はグスタフ・フォス師。1957年に設立母体の上智大学から独立、学校法人栄光学園となり、1964年現校地に移転する。当初はしつけの厳しさで知られたが、1970年代からは進学校として一躍全国的に知られるようになった。
キリスト教的価値観に基礎を置き、「生徒一人ひとりが人生の意味を深く探り、人間社会の一員として神から与えられた天分を十全に発達させ、より人間的な社会の建設に貢献する人間に成長するよう助成すること」を教育理念とする。ただし正課として宗教の授業を設けたり、礼拝を義務付けたりすることはない。6年間完全中高一貫教育、通学時間の制限などを堅持している。
2017年、新校舎が完成した。低層2階建てで、2階部分は木造校舎。教室から容易に大地へ降りられ、人が自由に集えるスペースを設けられていることで、仲間や先生との交流を自然に育める環境づくりがされている。豊かな自然環境を生かしながら、先進のコンセプトを取り入れた「みらいの学校」である。約11万m2の校地は、首都圏私立中学校のなかでも有数の広さ。トラックフィールド、サッカーグラウンド、テニスコート、バスケットコート、野球場などを備える。そのほか、コンピュータルーム、聖堂、図書館などがある。丹沢札掛には山小屋がある。
中高6年間を初級・中級・上級の3ブロックに分け、各発達段階にふさわしい指導目標を掲げ、適切な指導方法を工夫しつつ教育を実践。決して「進学校ではない」としながらも、カリキュラムの内容はレベルが高く、進度も速い。英語は『ニュートレジャー』を使用。初級では日本人教師と外国人教師のペアで行う授業があり、中学2年~高校2年ではGTECの受験を義務付けている。高校1年では週1時間、必修選択の「ゼミナール」があり、中・韓・スペイン語の講座、マジック研究、料理研究、プログラミングなど、授業では扱わないテーマの講座も行っている。その中には、毎週異なるOBを招き、多角的に話を聞く講座もあり、放課後は他学年も聴講ができる。
イエズス会運営の学校独自の「中間体操」のほか、30kmを踏破する「歩く大会」など体を鍛える行事が多い。大船駅からの、通称「栄光坂」を通学することも鍛練の後押しになっているようだ。「愛の運動」と呼ばれるボランティア活動では養護施設などへの訪問や、クリスマスの施設招待など、カトリック校らしい多岐にわたる運動を実践。
課外活動としての聖書研究会への積極的な参加も呼びかける。フィリピンの姉妹校との交流は単なる語学研修ではなく、アジアの国に住む人とのふれあいから、自らを振り返り、成長する機会としている。また、イエズス会の運営する大学のボストンカレッジで、アメリカの高校生とともに学ぶカトリック・リーダー研修もある。クラブ活動は原則として全員参加。活動は週2回だが、工夫して熱心に活動している。