シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

桐朋中学校

2016年11月掲載

桐朋中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.成長に伴い発表することがおもしろくなる

インタビュー3/3

テーマの本を読んで考えをまとめる中2「文作」

原口先生 中2は「文作」という授業が週2時間あります。読書を促す時間(大体週1回)を設けて、そのまとめとして作文を課しています。

香川先生 学期ごとにテーマを設定し、それに関する本を数冊読みます。読んだ本を材料に、テーマについて考えたことを1500字程度でまとめます。

原口先生 「友情」がテーマなら、生徒からお勧め本のリストを出してもらい、読んでいない人が読みたくなるような簡単な紹介文を書き、それを教室に掲示したり配布します。読む本は自分で探すのが基本ですが、図書館と協力して関連本を紹介するコーナーを設けてもらっています。

桐朋中学校/図書館

桐朋中学校/図書館

調べ学習に欠かせない図書館がさらに充実

香川先生 新校舎建設で図書館も新しくなりました。学校図書館としては珍しいICタグによる蔵書管理制度に移行。蔵書数は約6万5000冊ですが、8万冊まで増やせる書架が並んでいます。

原口先生 新校舎では学校で一番魅力のある場所に図書館を設けました。みや林に面したカウンター席は景色がよく、居心地がいい“特等席”です。

香川先生 貸出数は年間2万5000件以上で、男子校としては図書館の利用率が高いと思います。環境がよくなったことで利用はさらに盛んになったのではないでしょうか。
図書館内には調べ学習の利用を目的に、閲覧スペースとは区切られた「スタディエリア」を設けました。中2の最初の読書の時間は、本を持参しなかった生徒が図書館で探せるようにスタディエリアで行いました。

原口先生 授業の調べ学習に図書館をよく利用します。司書に調べ学習で図書館を利用することを知らせておくと、それに見合うコーナーを作ってくれます。教員と司書の連携はうまくいっていると思います。

桐朋中学校/図書館

桐朋中学校/図書館

「天声人語」を教材に、社会に目を向ける姿勢を養う

香川先生 中3では朝日新聞の『天声人語』を教材に使い、まとめとして「私の天声人語」を書いて発表するのが定番になっています。

原口先生 生徒の視点は、鉄道のように自分の興味・関心のあることや、環境問題のように社会的な出来事など様々です。環境問題を取り上げる生徒が多いのは、中3で公民分野を学ぶこともあって社会に目が向くようになるからでしょう。

香川先生 天声人語は1970年代に深代惇郎氏が書いたものも取り上げます。40年以上前に書かれたものですが、現代と共通する問題、未だに解決していない問題、さらに複雑化している問題がたくさんあるので、「今どうなっているか?」と生徒に意見を促します。

原口先生 「僕は○○だと思います」と発言する生徒がいると、他の生徒も刺激を受けて、「自分も発言して話題の輪の中に入りたい」と思うようになり、新聞をよく読むようになったり、世の中のことをつかもうとするようになります。

桐朋中学校/図書館

桐朋中学校/図書館

質疑応答が活発になるよう教員が助け船を出す

香川先生 国語科では30年ほど前から、生徒による発表形式の授業を行っています。作品や著者について調べたり、読解したことをグループで話し合い、発表します。
中1・中2のうちは生徒から質問がなかなか出ません。そんなとき、私は“ツッコミ”の質問をして発表を補助します。特に小説は場面が進むにつれて、前の場面では気づかなかった意味がわかってくることが多々あります。そこに気づかせるには、教員がある程度関与しないと発表のダイナミズムが失われてしまいます。
ただし、1つ間違えると生徒の自主性を損ねます。生徒が「先生がなんとかしてくれる」と安心してしまわないように、いい緊張感は保たなければなりません。

原口先生 授業の進め方は教員によって異なります。受験勉強を通して「こう読めばいい」という読解パターンが染みついている場合は、「君は本当にそう思うのか?」と投げかける教員もいます。型どおりに書けば合格ラインに達しますが、再度考え直すことで、読解内容と自分の問題意識を絡めながら作品と向き合うように促します。

自分のプライドをかけて、1人で発表する生徒も

原口先生 みんなの前で発表することにプレッシャーを感じたり、「やりたくない」と後ろ向きになるのでなく、発表することに「やりがい」を感じてほしいですね。自分の考えをみんなに理解してもらえばうれしいですね。
高校になると1人で発表する生徒もいます。自分のプライドをかけて、「みんなに納得してもらう!」という迫力を感じます。恥ずかしさよりも伝えたい気持ちが強くなり、心の成長がうかがえます。
それができるのは読解力も伴っているからです。ただの思いつきや自分勝手な曲解では聞き手に納得してもらえません。自分なりに深く読み取って鑑賞に近い意見も出てくるので、発表が実りあるものになります。
発表の授業は思うようには進まないものですが、そこにおもしろさがあります。意外なところで意見がぶつかり合ったり、自然発生的に議論が始まることもあります。これからも物事に対して主体的に考える姿勢を養い、かつ自分の意見を相手にきちんと伝えられる生徒を育てていく構えです。

桐朋中学校/共用棟2階テラス

桐朋中学校/共用棟2階テラス

インタビュー3/3

桐朋中学校
桐朋中学校1941(昭和16)年、財団法人・山水育英会(山下汽船社長の山下亀三郎の基金を基に設立)を母体に第一山水中学校を創立。戦後、山水育英会を解散して桐朋学園を組織、47年桐朋第一中学校とする。翌年に高校が発足し、桐朋中・高等学校と改称した。現在は同じ敷地に小学校から高校までがある。
一人ひとりの生徒を、豊かな心と高い知性をもつ創造的人間として育成することに力を注いでいる。真に有為な良き社会人になるために、地球的視野に立ち、自立した人間として、自己を生かすとともに他者を生かす、このような人間形成を目指しているのが21世紀の桐朋教育。よって教育目標は、「自主的態度を養う。他人を敬愛する。勤労を愛好する」である。
一橋大学を中心とした国立の文教地区にある。自然林の緑に囲まれた2万3千坪の敷地に、2016年、新校舎が完成した。本物に触れるための天文ドーム、各種実験室、プラネタリウム等の専門用途の施設が充実している。6万5千冊の蔵書をもつ図書館は、DVD500本も揃え、生徒の利用頻度が高い。総合体育館は、種目に合った床ダンパーにより運動ストレスからの障害を予防する配慮がされ、視聴覚設備の整った保健教室も備えている。
オリジナル教材やプリントを使いながら系統的に理解し、思考力と表現力を伸ばす指導が特徴。英語は『ニュートレジャー』を使う。英語は外国人教師による会話練習や海外とのEメール交換、理科は実験・観察、社会は社会科見学などで理解を深めている。選択制の段階別授業は高校の英語総合、数学などで実施。中1から、夏休みや平常時に指名制補習もある。テーマ選びから始める夏休みの自由研究も大きな成果を上げている。高校からの入学生とは高1で混合。高2からも文系・理系のクラス分けはぜず、選択科目で自分に合った学習をする。
「行事は生徒が創る」という方針で、修学旅行、遠足、運動会、学園祭など多くが生徒の企画・運営で行われている。自主性尊重は進路指導にも生かされ、在卒懇と呼ばれる懇談会で、卒業生に仕事選択の動機などを聞く。高2の在卒懇では大学で教鞭を執る先輩から学部の内容やその選定のアドバイスを聞き、高3での大学選択につなげる。クラブ活動も盛んで中学生は9割以上の生徒が加入。サッカー、バスケットボール部などの活躍は有名。特にサッカー部・バスケットボール部は中高とも都内トップレベル。陸上競技、野球、オリエンテーリング、囲碁・将棋なども優秀な成績を収めている。高校は制服なし。