コラム・読み物

コラム・読み物トップへ

親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記-

関連キーワードへ

この記事の関連キーワード
健康・メンタル管理
日能研の学習・受験相談
日特、オプション講座を受講して
どのようにやっているの?家庭学習
期間講習活用術!
過去問への取り組み
入試直前、今できる事
先取りシミュレーション!入試期間中
私・子どもを変えたきっかけ
家族の支え・フォロー
日能研が心の支えになった

入試当日に最高の自分を答案に表現しよう!

  • 年度:2018
  • 性別:男子
  • 執筆者:
題名は、私(母)が入試前に本人にかけていた言葉です。
ほかにも我が子にはいろいろな言葉をかけていましたが、本人が一番心に残っているのはこの言葉のようでしたので、ここに挙げさせてもらいました。

合格後に本人が書いた文章に、入試前日にどう過ごしていたかという部分で「明日は自分のための試験なんだ、と言い聞かせて自分を落ち着かせた」と書いていました。
日頃から、「中学校の入学試験は、中学校の先生方からの最初の授業なんだよ」
「だから、誰かと比べて出来がどうかではなく、とにかく目の前の問題に自分の精一杯の力をぶつけるんだよ」
ということを付け加えながら何度も伝えていた言葉がこの題名の言葉だったので、それが本人の心に響いて、落ち着いて入試に取り組めたのなら、本当にうれしいです。

入塾してから入学試験まで、あっという間の1年3カ月、時間を追って振り返ってみたいと思います。

我が家は中学入試を意識し始めたのが遅く、日能研に入塾したのは小学5年の秋も深まったころでした。
勉強のペースをいきなりトップギアに上げなくてはいけなかったので、本人も私もとてもハイペースに感じ、きつかったのを咋日のことのように思い出します。
それでも本人は「好きな算数をとことんやりたい」という気持ちだけはずっと衰えずにこの期間を駆け抜けました。
何とか志望校に手が届いたのは、ずっと支えて下さった日能研の先生方と、ともに机を並べて切磋琢磨してくれた皆さんのおかげだと改めて思っています。
とはいうものの、成績については順調でない時期が長かったと感じています。
6年の直前にやっと始めた勉強ですから、受験で扱う知識を一通りの綱羅し終わる6年の春過ぎごろまでは、成績の上昇は遅々としていました。
塾に行きたがらない日も、何度もありました。

6年の夏休みまでは、成績のグラフがやや上がったと思ったらガクっと下がる、の繰り返し・・・。周りのお友達はもう志望校を決めて焦点が定まっている時期に、本人は学校見学から始めなくてはならず、おまけに成績も上がりませんでしたから、とても孤独で辛かったようでした。
しかし、「夏過ぎにはきっと成績が上がりますよ」と言ってくださった先生方の言葉と、本人が「今日の〇〇がよく分った!」というような喜びも『たまに』あったことを支えに、何とか夏休みという大切な時期を、先生方の指示通り地道にメモチェをやりながら乗り越えました。

そしてやっと、9月から急に成績が安定してきて、少しずつですが上向きのカーブを描くようになりました。
先生の予言通りでした。本人も最初は半信半疑でしたが、やっと第一志望の学校をブレずに意識できるようになりました。
親としては、我が子のお尻をどんどん叩きたい気持ちがありましたが、肝心の本人は相変わらず通塾の無い日にお友達と外で遊び、学校行事も手を抜かずに思いっきり取り組んでいましたので、きっとこの子にはこのマイペースが心地よいのだろうと、すっかり観念しました。

結果的に親としてやることは、心と体の健康管理だけでした。
後期からの日特で、第一希望校対象の実施校が家から通える範囲に用意されていたことは、我が家にとって幸運でした。
普段の日能研の教室は歩いて行ける範囲でしたが、志望校日特に行くとなると一人で電車に乗り、テストから始まる日曜の丸一日を、気を抜かず頑張ってくることの繰り返し。
最初は体力も自信もなさそうしたが、徐々に慣れてきて、「日特のみんな、すごく勉強ができるんだよ!」と本人が感じながらライバルと机を並べられたのは、とても刺激になったようでした。
模試のたびに席が前後し、同じ学校を志望するメンバーの中での切磋琢磨。
我が子ながらよく耐えぬいたな、と感じています。
この日特に行っていなければ、結果はどうなっていたのか・・・怖くて想像すらできません。

いよいよ1月入試が始まりました。
第一志望校は2月1日に受ける予定だからなのか、1月は終始緊張せず、目の前の入試に取り組んでいたようでした。
親の想定していた学校よりやや難度の高い、先生方に勧められた学校からスタートでしたので、親としては実はハラハラし通しでした。
しかし本人は意外と平常心で、淡々と乗り切ったと思います。
結果的に合格・不合格・補欠とすべての種類の結果を体験し、加えて開示得点もいただきましたので、それを見た本人は極めて冷静に実力を受けとめることができていました。
1月日程が終わるころには、「何かひと周り大きくなった」というか、「泰然としてきたな」と、親として我が子の成長をじんわりと感じました。
それでも、さすがに2月1日が近づいてくると、本人にはやや不安な気持ちが沸き上がってきたようでした。なぜ私がそう思ったかというと、食欲が落ちたこと、そして、普段は楽観的な我が子が発した言葉「もし落らたらどうしよう・・・」という言葉。
これは深刻な言い方ではなかったけれど、未知のことへ旅立ち、たった一人で突入していく漠然とした不安を表した言葉に聞こえました。
なので、私はこう言うようにしていました。
「こんなに〇〇中学に入りたい、って思っている子(我が子のこと)はきっといないよ。〇〇中の先生方は、『そういう子がちゃんと報われる試験を作ります』って約束してくれた(多少私が盛っていますが)から、きっと大丈夫。あなたのために、あなたが解けるような問題を作ってくれてる。だから安心して、でも、気を抜かずに、2月1日待ってました、って笑顔で試験に行こうね」と。
実際、我が子は第一志望校の過去問だけは自分から取り組んでくれました。
最終的に6年分(9回分)くらいを解いていきました。9回分解き終わるころには、問題傾向も感覚的に体に入ったようでした。
大きな体調不良もなく、さあ明後日本番だという最後の通塾の日を、無事に迎えました。

そしてその日、最後の直前テストでついに我が子の念願だった、「算数150点満点」をとって帰ってきました。
それまでもカリテ・公開模試で何度かリーチがかかったことはあったのですが、なぜか1問は間違えることが多かったのに、です。
やっとやっと、最後のチャンスで満点!
この現象は何とも不思議なのですが、いずれにせよ最終日に気を良くして掃って来られたことは、我が子にとって本当に幸運でした。
今思えば、入試当日に向かって適度に集中ができていたのだろうな、と思います。

2月1日は早めに会場へ着きましたが、指導してくださった地元の先生が校門の真ん前で待っていてパワーとリラックスを授けて下さいました。
そして、志望校日特でお世話になった先生に握手をしていただいたとき「お、今日いい顔してるね」と言われ、本人はかなり気持ちがほぐれたようでした。
そうしてまさにいつも通り、スタスタ会場へ本人が入っていきました。
私は「思いっきりやっておいで!」と送り出しました。

試験が終わると、何とも言えないはにかんだような、同時に、腑抜けたような顔で出て来た我が子を見た時、「あ、この子はここで全部出し切ったな」と分かりました。
本当にかなり疲れた様子で、「午後入試の内容はほとんど覚えていない」と夕方に言っていました。
きっと我が子は今の自分を最大限、今日という日に表現することができたんだ、そう思えた瞬間、この受験体験はきっと成功なんだな、と親として非常にうれしく感じました。
(もちろん合格発表への怖さは、私の心の底に敷き詰められていました。)
第一志望校の合格発表の掲示板は一人で見に行かせました。
すこし後ろで待っていた私たち夫婦に、柔らかい笑顔で振り返った我が子のうれしそうな表情は、一生忘れられない私たちの宝物となりました。
すでに発表から何日か経ちました。改めて感じているのは、合格そのものはもちろん一番うれしいのですが、「努力が報われること」「頑張っていれば応援してくれる人がいること」を実体験として我が子が肌で感じることができた、この幸福です。
日能研の先生方にはたくさんお世話になりました。感謝の言葉がいくつあっても足りないです。心から、本当にありがとうございました。


【番外編:こんなことがあっても結果的に大丈夫でした!シリーズ】
・合格祈願のお守りを買ってすぐ、地面に落とした(父)
 →いろいろな「運」が付いたことにした!
・試験当日、靴の底がはがれた(母)
 →それだけたくさんの学校を見に行ったんだね。私自身(母)にお疲れ様!
・試験後にはぐれた場合、落ち合う場所を決めずに別れてしまった(母と本人)
 →分からないことがあったら近くの先生に聞く、を実行。常にいつも通り!
・いつも算数の最初で計算間違いをするので、必ず見直しをするのに、第一志望の学校の試験だけ見直しし忘れた、15分も余っていたのに(本人)。
 →それだけ集中してたってことにしよう!・・・でも皆さんはぜひ答案を見直ししてください!!

以上です。
今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。
  • 次のドラマ

PageTop