コラム・読み物

コラム・読み物トップへ

親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記-

関連キーワードへ

この記事の関連キーワード
健康・メンタル管理
学校説明会・文化祭を活用しよう
日能研の学習・受験相談
「困った時」「つらい時」は日能研に行く!
日能研が心の支えになった

目の前にあることを大切にコツコツと

  • 年度:2017
  • 性別:女子
  • 執筆者:
娘は小3の2月から、新4年生として日能研に通い始めました。
中学受験という挑戦に、入塾前にいくつかの受験対応塾を検討させていただく中で、日能研に入塾することを決めたのは、「人間味のある」学びの場である、と親の私が考えたからです。

4年生での学びはふり返ってみると、毎回の授業、ふり返り、カリテ、公開模試等の、一連のローテーションを確立する1年であったと思います。
この1年で、娘も親も通塾するということを、日々の生活のリズムに取り入れていったように思います。
5年生での1年間は、今思うと改めて重要な1年だったと思います。この1年での学びが6年生での学びの礎になると思います。
よく、教室の学習説明会などで、「繰り返し同じ内容を学習していきます」とご説明いただきましたが、これは「全く同じ内容を反復学習する」のではなく、「学んだ内容を更に深める」ための繰り返し学習なのだ、ということを、5年生での学びのうちに理解されているとよいのかなと思います。
6年生での1年間は、一言で表すと、特に夏期講習以降は「疾走」でした。
やはり志望校をより意識したものになってくるかと思います。

娘は5年生まで、今春進学させていただく中学校が第一志望校ではなく、別の学校が第一志望校でした。
そんな中、新6年生になるタイミングで、国語のM先生から、今春進学させていただく学校を薦めていただきました。
親の私もそのことを娘から聞いたとき、まさに「目から鱗が落ちる」という感じでした。
娘も、以降、文化祭や学校見学会で訪問したり、Nフレンズや日特教室での先輩方との交流を通して、第一志望校がどんどん好きになっていき、合格に向けて頑張ることが出来たのだと思います。

教科担当の先生方やクラス担当のスタッフの方などは、本当によく子ども達の様子を見てくださっています。

日能研での3年間は、やはり長いようで短いものでした。
でも焦らず、目の前の事をコツコツ積み上げていくこそが合格への近道なのだと思います。
子どもを、日能研を信じて、親は併走していく、これがベターだと思います。
(何と言っても、体調管理は親のメインの仕事ですね。)
やりきったという感情が受験当日に花開くことを、信じています。

最後になりましたが、日能研の先生方、スタッフの皆様に、心から御礼申し上げます。
今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。
  • 次のドラマ

PageTop